中学生に進級する機会にスマホを購入されるご家庭も多いと思います。
実際に総務省の全国調査によると2018年には中学生の約7割がスマホを所持していることがわかっています。
もちろん持たせない選択肢もありますが、スマホの使用ルールをしっかりと親子で話し合いルールを守りながら使い方を教えるのも良いと思います。
我が家でも中学校入学と同時にスマホを購入。
購入前にこどもと話し合いをしてルール作りをしました。
こちらの記事では、中学生のスマホルールについて我が家の例を参考にお伝えしていきます。
中学生にスマホのルールは必要か?
結論から言うと中学生にスマホを持たすのであればルールは必要です。
自制心がしっかりしている、またはネットリテラシーが高いのであれば大丈夫かもしれませんが中学生はまだまだこども。
使い方を誤ればさまざまな問題を引き起こす可能性や、危険に巻き込まれたりすることもあるからです。
どのような問題が考えられるのか
実際に起こりうる問題として生活習慣にかかわるものととして「依存」や「生活習慣の乱れ」「集中力の低下」などがあげられます。
他にも、メールやネットへの書き込みや、無料通話アプリでのやりとりが原因でのトラブル、SNSで知り合った人とのトラブルや、有害サイトへのアクセスなどもあげられます。
中学生のスマホルールの決め方は?
スマホのルールを決めるといっても親から一方的にルールを決めてしまわないことが大事です。
また一度こじれてしまうとルール作りをすることが難しくなる可能性もあるので、スマホを購入する前に決めておくことをお勧めします。
ではどのようなことをベースにルールを作ればよいのでしょうか?
我が家がルール作りをするために参考にしたものを紹介します
ドコモの「スマホ利用の心構え10か条」を参考にルール作り
我が家では下記のドコモのサイトを参考にベースを決めました。
- 第1条:ケータイを持つことは、他者の大切な情報と、ネット世界への様々な入口を持つことだと理解し、自分と他者をトラブルに招かないように充分気を付ける
- 第2条:ネット世界にはトラブルにつながる危険な情報や、罠が仕掛けられていることもあると理解し、安全に利用するための方法も積極的に学ぶ
- 第3条:サイトを通じて誰かと知り合いになったら、そのことを保護者とも共有し、自分や他者を特定できる情報を教えたり、また現実世界で会うなどはしない
- 第4条:利用した記憶のない請求が届く、また知らない人から通話着信がある、不快や不安な気持ちになるメールを受け取るなど、困ったことや不安なことがあれば、すぐに保護者に相談する
- 第5条:ケータイの利用は、つい夢中になって時間を費やしてしまうこともあると理解し、生活習慣を崩さないよう、保護者と決めたルールや自分で決めた利用時間を守る
- 第6条:メールや通話、またサイト閲覧やおサイフ機能など。ケータイ利用にかかる費用は保護者と決めた範囲におさめる
- 第7条:メールは少ない文字量で意思を伝え合うため、対面のコミュニケーション以上に相手を不快にさせたり誤解を与える表現をしないよう、充分に気を付ける
- 第8条:メールやサイト閲覧を通して発信した情報は文字として記録に残ること、サイトでは多くの他の人も閲覧すること等を理解し、他人が誹謗中傷だと感じるような内容を書かないように充分にきをつける
- 第9条:外出先など公共の場で利用するときは、周囲の人に不快感を与えず、迷惑にならないよう、また自分に危険がおよばないように充分に気を配る
- 第10条:家庭で作ったケータイ利用のルールと選んだ設定はルールを見直す時まで必ず守り、もし守れない場合はケータイの利用をやめる覚悟をもつ
実際に作った我が家のスマホルール
我が家では中学校入学のタイミングでスマホを購入しました。
その時に息子と話し合いをしながら決めたルールです。
- スマホはあくまで親から借りているものなので大事に利用すること
- 故障したときは自分で修理すること、また修理できるように貯金しておくこと
- 使用できる時間について守ること
- テスト1週間前については預けること。また成績が悪かった際は没収されても文句を言わないこと
- 自分の部屋に持ち込まないこと
- 勝手にアプリをダウンロードしたり、課金しないこと
- 知らない人とつながらないこと
- 直接会って言えないようなことは書き込まないこと
- 歩きながらや自転車に乗ってながらスマホをしないこと
- 遊びに行くときは必ず持って行くこと
まとめ
使い方によっては依存や、危険に巻き込まれる可能性のあるスマホ。
こどもを危険なことから守ったり、正しい使い方を教えるのも親の仕事だと思います。
押さえつけるだけではお互いに楽しめないので、ルール作りについて話し合い楽しいスマホ生活を送れるようにしてくださいね!